身近な地域な事もあり番組の方はとても面白く、初めて知った事もいくつもありました。
タモリさんの歩いた場所を見たくなり翌日時間があったので、ロケ地を何ヵ所かまわってみることに。
番組は海ほたるから始まり、木更津駅西口、隣市の山砂利採掘場と番組は進んでいきます。
(撮影 2021年5月30日)

八剱八幡神社
狛犬に書かれた「海上安全」その裏側には船名や「水主(かこ)」と呼ばれる船の漕ぎ手の名前が書かれている事が紹介されました。
木更津市は古くから海運が発達し、江戸との海上交通が盛んだったため、海上安全を祈願が当時から行われていた。


白辨天 嚴島神社
八剱八幡神社から海へ続く参道の途中にある弁天様、江戸時代の地図にも書かれていることが紹介されていました。
池には亀の姿が、昔から亀が居ることは知っていましたが、こんなに沢山は居なかったような・・・ちゃんと見ていないかっただけかもしれません。
こちらの弁天様、動物に関するものがいくつかあり、虹梁には波乗り白兎、手水舎には亀、通常は未公開ですが市指定文化財の社殿彫刻「日の出に鶴」「松に山鵲」
「日の出に鶴」「松に山鵲」は房総南部を中心に作品を残した「波の伊八」として知られる初代伊八こと武志伊八郎信由の作品。



※ 場所は薬丸病院のすぐそばです。
富士見厳島神社の社殿彫刻|千葉県木更津市公式ホームページ

虹梁には波乗り白兎

手水舎の亀

江戸時代初期の海の痕跡
江戸時代にこの周辺が海だった痕跡、今も残る石垣。
海岸からかなり離れているので、この周辺が海だったのは驚きでした。
※ 場所は薬丸病院のすぐそばです。

石垣に何か書かれていました。
「明治十六年 十一月 再 木更津 ・・・・」?

少し行った證誠寺そばの駐車場わきにも同じような石垣。
この周辺も海の中だったのか、證誠寺の誕生は江戸初期 矢那川の河口、樹木がうっそうと茂る海岸だったそうです。
歴史- 宗教法人證誠寺
木更津の花柳界は昭和30年代にかけてが最盛期で、当時は200人にもの芸者が在籍していたそうです。
昔を知る人の話だと当時、街中で芸者さんの姿をよく見かけたそうです。
途中、細い路地裏の「おとみ」という名の飲み屋から昭和のヒット曲 春日八郎「お富さん」の事も話題に。
こちらの見番の前でタモリさんがお富さんの元となった木更津が舞台の江戸時代の歌舞伎の演目『与話情浮名横櫛(切られ与三)』の名ゼリフをスラスラと披露・・・すごい記憶力です。
少し行った所にある光明寺には与三郎のモデルとなった人物の墓があります。

見番からさらに散策が続き、少しだけでしたが佃の「岩崎物産」前でもロケが行われ。
現在も残る地名、南片町浜通り、仲片町、北片町などの「片町」は埋め立て前には片方は海岸で片方は町だったことが由来に。
昭和4年に描かれた地図「鳥観図」をもとに埋め立てが進み繁華街が広がり、遊郭があったことなど木更津が大きく発展しことを解説。
発展の理由は江戸幕府からの由緒書「木更津船之由緒書」
木更津から多くの漕ぎ手が大阪の陣に動員され(徳川水軍の船の漕ぎ手として)半数近くが戦いに巻き込まれ亡くなり、恩義(遺族補償)としてこの3つの特権が幕府から与えられた。
木更津船之由緒書
1、木更津付近への年貢米を江戸へ輸送する権利
2、木更津船の江戸専用船着場を占有する権利
3、江戸と上総・安房間の往来者を輸送する権利
木更津船之由緒書|千葉県木更津市公式ホームページ
https://www.city.kisarazu.lg.jp/shokai/rekishi/bunkazai/1003487.html
国指定の登録文化財の「綱島商店(慶応二年 1866年)」も紹介。
江戸時代に神奈川県の綱島村から木更津に移り住み、綱島と名乗り商いを営んでいた。
江戸だけではなく神奈川からも海を渡る往来が盛んに行われていた。
ヤマニ綱島商店店舗 |千葉県木更津市公式ホームページ
https://www.city.kisarazu.lg.jp/shokai/rekishi/bunkazai/1003462.html
海を渡り木更津を訪れる旅人の様子を描いた 歌川広重「不二三十六景 上総木更津海上」
木更津観光協会 リハーサルの様子
宝屋さんでタモさんが食事
「木更津〜木更津は東京の“マブダチ”!?〜」 - ブラタモリ - NHK
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/1GWW67K95J/
千葉 参拝|八剱八幡神社
http://www.yaturugi.net/
海を渡り木更津を訪れる旅人の様子を描いた 歌川広重「不二三十六景 上総木更津海上」
本日の #ブラタモリ、木更津の回で紹介されていた歌川広重の「不二三十六景 上総木更津海上」。木更津の港は遠浅のために大きな船が接岸できず、船を降りる女性たちの中には、人夫たちに背負われて海を渡る人たちもいた様子が描かれています。 pic.twitter.com/z6AP0vRAhq
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) May 29, 2021
木更津観光協会 リハーサルの様子
ブラタモリご覧いただけたでしょうか。 撮影リハ時の写真をup! ※当日は大人の事情で撮影不可でしたので https://t.co/UpkDuSytxn pic.twitter.com/F4qx2n1kLJ
— 木更津市観光協会【公式】 (@kisarazukankou) May 29, 2021
宝屋さんでタモさんが食事
わー😍 最後に写真が!これは✨#ブラタモリ#木更津#宝家 pic.twitter.com/x0m3wvQUk6
— 鈴木希依子 宝家 5代目 若女将 (@kiekongjapan) May 29, 2021
「木更津〜木更津は東京の“マブダチ”!?〜」 - ブラタモリ - NHK
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/1GWW67K95J/
千葉 参拝|八剱八幡神社
http://www.yaturugi.net/
コメント
コメントを投稿